効率的な勉強法2

前回は、基本となる教科書をまずマスターすることについて述べた。今回は、科目別、個人別の方法論について、記載したい。

言うまでもないことであるが、英語については、五感全体で修得する方法がベターなのであろう。昭和の世代の私は、ヒアリングやスピーキングの訓練がほとんど記憶に無い。もし、今、改めて学校英語を学ぼうとするならば、次のようにするだろう。

学校から貰った教科書を何回も読む。また、最近は、英語教科書のCDがあるみたいだから、BGM代わりに何度も聴く。最終的には、その教科書を丸暗記するだろう。下手に単語帳なぞに手を出さずに、文章ごと覚えてしまった方が、使い方や場面も覚えられるので、回り道ではあるが、結局は近道のような気がする。

また、学習意欲を継続させるため、自分の趣味や興味とのマッチングを模索する。例えば、私の知り合いには、中国語学習のために、中国の唄を趣味のカラオケで練習していた人がいたし、中国人の異性と付き合ったりした人が居た(自分の目的のためなら、何をやっても良いわけではありません。念のため。)。最近は、日本の漫画もワールドワイドになってきたので、外国語に翻訳されていることもある(但し、文語体や標準語ではなく、口語体・方言の場合が多いかもしれないが)。

最終的には、実際に英語によるコミュニケーションを実践することが重要であろう。今は、インターネットがあるから、eメール友達を作ったり、無料のテレビ電話もある。

これらを駆使して、自分なりの勉強法を構築することが出来れば、かなり楽なのでは無いだろうか?

また、例えば、民法会社法などの「法律」関係の科目であれば、別の勉強法となるであろう。法律関係の科目は、まず大「原則」があり、そこから派生して「原則」や「例外」が枝葉のように、いや、毛細血管のように広がっていくパターンが多いと思う。最初にその法律が制定された目的があり、その目的を達成するためにいくつかの手段が規定され、さらにそれを達成するための手段が延々と続いていく・・。従って、ツリー図や系統図の作成、論理的な勉強法(なぜなぜ思考や勉強仲間とのディベートなど)などが有効と考える。

いずれにせよ、実際の勉強も大事ではあるが、ある程度、その科目の特性とか、自分の個性とか分かってきた段階で、一度、「学習法」に関する情報を集めて、模索してみるのが、良いとは思う。

それにつけても、今の若い人達は、インターネットがあっていいなぁ。